2023/3/1更新
≫自宅に居ながら法定相続情報一覧図の取得がらくらく完了します!
『 全国対応!法務局の認証文付き法定相続情報一覧図のラクラク取得代行 』 お申込み
『 相続手続きに必要な戸籍謄本類はそろったので、次に法定相続情報一覧図を取得したいけど・・』
『 法定相続情報一覧図を自分で作成するのが面倒で・・』
『 集めた戸籍謄本類の内容を読み取って、法定相続情報一覧図を正確に作成するのも・・』
『 相続人は、今把握している人だけで、他にいないと思うけど・・』
『 法務局の認証文付き法定相続情報一覧図を手間なく簡単に手に入れる方法はないかなぁ・・ 』
とお悩みのあなた、
法務局の認証文付き法定相続情報一覧図を取得するためには、相続手続きに必要な戸籍謄本類をそろえた上で、
申出書や法定相続情報一覧図などを添付して、法務局で書類審査を受ける必要があります。
ただ、法定相続情報一覧図は、法務局が作成するわけではなく、
戸籍謄本類の内容を正確に把握した上で、あなたが法定相続情報一覧図などを作成して、
間違いが無ければ、法務局が認証文を加えて発行してもらえるという、手間がかかる上に法律知識もいる作業です。
法務局の認証文付き法定相続情報一覧図の取得作業を代行致しております。
当サイトの代行によって取得した法務局の認証文付き法定相続情報一覧図は、亡くなった方名義の
▲ 銀行の預貯金
▲ 郵便貯金
▲ 生命保険
▲ 不動産 (土地と建物)
▲ 自動車
▲ 株などの証券や投資信託
などの相続手続きにそのまま使える事はもちろん、
▲ 年金関係の相続
▲ 遺産分割調停
▲ 相続放棄
▲ 遺言書の検認
▲ 相続税の申告
などの手続きにもそのまま使えます。
もし、あなたが、法務局の認証文付き法定相続情報一覧図の取得作業をしなくてよくなれば、
ざっと挙げただけでも、次の莫大な手間と作業時間をあなたは省略することができます。
▲ 法定相続情報一覧図とは何か、申出書とは何かなどを調べる手間と時間。
▲ 亡くなった方の除籍謄本や改製原戸籍が、本当にすべてそろっているか確認する手間と時間。
▲ 法定相続人全員の戸籍謄本と住民票(又は戸籍の附票)がすべてそろっているか確認する手間と時間。
▲ 戸籍謄本類(昔の戸籍は手書きの場合もあります)から相続に関係する内容を、正確に読み取る手間と時間。
▲ 法律上決められている法定相続人を、取得した戸籍内容から正確に判断する手間と時間。
▲ 法定相続情報一覧図の取得に必要な書類が何かを調べて、抜かりなくすべて用意する手間と時間。
▲ 法定相続情報一覧図の作成の仕方や、記入すべき相続情報などを正確に調べる手間と時間。
▲ 法務局での書類審査に通るために、決められた形式で正確な法定相続情報一覧図を作成する手間と時間。
▲ 法定相続情報一覧図の取得に必要な書類を、法務局の窓口に提出して審査を受ける手間と時間。
▲ もし、法定相続情報一覧図の取得に必要な書類(戸籍含む)に不備不足があれば、それに対応する手間と時間。
■『 全国対応!法務局の認証文付き法定相続情報一覧図のラクラク取得代行 』を活用することで、
あなたは、上記の莫大な手間と作業時間をすべて省略することができます。
なぜなら、代行完了後に、あなたにお届けするのは、下記 ●の書類だからです。
● 1.あなたからお預かりした相続手続きに必要な戸籍謄本類の原本1セット(除籍謄本・改製原戸籍含む)
※あなたは、戸籍謄本類の内容を解読することなく、必要な戸籍謄本類がそろっているか正確に確認できます。


● 2.法務局の認証文付き法定相続情報一覧図(あなたが希望する枚数分をお渡しいたします。)
※あなたは、法定相続情報一覧図を作成したり、法務局での手続きや対応をすることなく、何枚でも取得できます。

以上の書類を、ファイルに綴じてあなたのご住所宛てにお届け致します。
あなたは、この代行を活用することで、お受け取りになった戸籍書類 または 法定相続情報一覧図を、
そのまま各相続手続き先に提出するだけになります。
料金と致しましては、
代行料金 19,800円(税込)+ 送料のみ
とさせていただきますので、ぜひご利用下さい。
※送料は、あなたや法務局へ書類を送付する郵送代(返信用も含む)として実際にかかる費用で、
通常、約2,000円~3,000円前後です。
■ よくある4つのご質問
ご質問1、全国どこに住んでいても代行を依頼することができますか?
お答え、法務局の認証文付き法定相続情報一覧図の取得は、郵送作業となりますので、
どこの県にお住まいの方でも大丈夫です。
関東や関西にお住まいの方からのご依頼が多いですが、
北海道や東北地方、中部地方、中国・四国地方、九州にお住まいの方からのご依頼も、
過去に何度も代行完了致しておりますのでご安心いただければと思います。
ご質問2、もし、必要な戸籍謄本類に不足があればどうなりますか?
お答え、必要な戸籍謄本類に不足があれば、そのままでは法定相続情報一覧図を取得できません。
そのため、あなたからお預かりした戸籍謄本類をこちらで最初にチェックを行いまして、
もし不足がございましたら、残りの必要な戸籍謄本類を取得していただくか、
「相続に必要な戸籍謄本類と法定相続情報一覧図のまるごと取得代行」に移行していただきます。
※移行した場合、基本料金29,800円+(確定された相続人の数×2,500円)+14,800円+戸籍代・送料となります。
ただ、もし不足分が1つ2つ程度の戸籍や附票でしたら、代行料金19,800円に+1万円と送料で、
もし不足分が3つ4つの戸籍や附票でしたら、代行料金19,800円に+2万円と送料で、
こちらで取得を代行することも可能ですので、あなたにお知らせして決めていただきます。
もし、お手元にある戸籍謄本類が少ししかない場合や、全く無い場合には、
最初から「相続に必要な戸籍謄本類と法定相続情報一覧図のまるごと取得代行」をご利用ください。
ご質問3、どれくらいで法定相続情報一覧図を取得できます?
お答え、相続手続きに必要な戸籍謄本類がすべてそろっていることを前提として、
代行作業期間としては、役所への発送返送をすべて速達郵便で行うことにより、
法定相続情報一覧図を取得するのに約10日~2週間程度が目安となります。
普通郵便で進める場合には、もう少し日数がかかります。
速達郵便で進めるか、普通郵便で進めるかは、あなたがお申し込み時に選択できます。
ご質問4、代行料金の支払い方法はどうなりますか?
お答え、あなたが、法務局の認証文付き法定相続情報一覧図をご確認後に、
銀行振込みで一括後払いとなります。
≫自宅に居ながら法定相続情報一覧図の取得がらくらく完了します!
『全国対応! 法務局の認証文付き法定相続情報一覧図のラクラク取得代行』

法務局の認証文付き法定相続情報一覧図のラクラク取得代行の
お申込みと完了までの流れはこちらから
(一括後払いでご提供、だから安心して依頼できます。)